皆様のくらしに欠かせない地域公共交通の担い手として、安心と安全を最優先にさまざまな取り組みを行っています。
RTS ISO39001 道路交通安全(RTS)マネジメントシステム
ISO 39001は「道路交通安全」に関する国際規格で、交通事故を減らすために組織が取り組むべきマネジメントシステムの要求事項を定めたものです。
業種や規模を問わず、道路交通に関連するさまざまな組織で導入されています。
道路交通安全目標の設定や行動計画の策定など(計画=Plan)、環境整備やプロセスの実行管理など(実行=Do)、分析評価や内部監査など(点検=Check)、是正処置や継続的改善(処置=Act)という「PDCAサイクル」を回すことにより、交通事故の減少を目指すことが求められます。
当社は審査を経てISO39001認証を取得し、継続的に安全性の向上に取り組んでいます。
JQA 一般財団法人日本品質保証機構 ISO 39001(道路交通安全)
https://www.jqa.jp/service_list/management/service/iso39001/
外部リンクが開きます
安全運行のための取り組み
安全装備・設備
全ての車両にドライブレコーダーを完備
路線バス、観光バスには、デジタルタコグラフを完備
ドライブレコーダーで運行中の危険を抑止
タクシー・バス、すべての車両にドライブレコーダーを装着しています。運行中の車両の安全を、音声と映像で記録して、ヒヤリ・ハットの状況を確認し、ドライバーの安全運転スキルの向上に役立てています。
デジタルタコグラフで、バスの運転状況を見える化
デジタルタコグラフとは、運行中のブレーキやハンドル操作、走行速度などの変化をグラフ化して、運転の状況を正確に把握する機器です。ドライバー個人の安全運転度やエコ点数の評価につなげ、それを元に面談・指導を行います。
ドライバーおよび社員の健康・技能のチェック
全てのドライバーに健康診断を義務付け。夜間勤務従事者には、年二回行っています。インフルエンザ予防接種は、社内全員行っています。
健康診断の結果に基づき、弊社専任の産業医がフォローアップしております。
全てのドライバーは、事故対策センターでの適性診断を受けます。
その診断結果をもとに、性格や技能のチェック、面談を行います。
独立行政法人 自動車事故対策機構
緊急事態発生時、通報のお願い
地域の皆様、ドライバーの皆様へ
走行中や停車中のバスが通常より速くハザードランプを点滅させていたり、変わった色のランプを点灯させていたり、または行先表示の部分に「SOS」「緊急事態発生!」等を表示させている場合、そのバスの車内ではバスジャックなどの緊急事態が発生している可能性があります。
そのようなバスを見かけた場合には、迷わず110番へ通報してください。
ご協力をお願いいたします。